冬なのに秋のような気持ちのいい日、久々に高速道路を使って遠出をしました。
目的地で楽しい一日を過ごし、さあ帰ろうと思ったら、なんと高速道路の入り口で車載機器がETCカードを認識してくれません!
高速代金はカードでと思っていたので、お財布にもあまり余裕はないし…。
こんなとき、どうすれば!?
手順をまとめてみました。
対処法
車載器の不具合、カードの割れや曲がりなどの原因が考えられます。
私の場合は、カードに汚れが付いて読み込みできなかったようで、丁寧に拭いて挿入しなおすと認識することができました。
しかし高速入口のゲート前でカードが読み込めないと慌てますよね。
私が今回おこなったことを備忘録を兼ねて書いてみます。
1.カードの状態を確認
私の場合、車載器がカードを認識しなくなったのは、目的地から帰る際の高速入口ゲート前でした。
目的地へ行く時点では、カードにも車載器にも問題がなかったのを確認しているので、車載器側の不具合、またはカードの読み取りエラーという現象でした。
カードの使用期限があったり、契約や支払いに問題がある場合には、以下の方法は使えないと思われますのでご注意ください。
2.入口ゲートで通行券を取る
入口ゲートの時点でカードが認識できなかった場合は、ETC専用ゲートではなく通常ゲートで通行券を取ります。
通行券を取ってしまっても、出口で必ず現金支払いになるわけではない、と知っておくことがポイントですね。
3.料金所では一般ゲートに
高速道路を走行中に車載器の具合が良くなってカードが認識できるようになることもあります。
しかし、入口で通行券を取って、支払いはカードを利用したいという場合はイレギュラー処理をしてもらわないといけません。
なので、出口ではETC専用ではなく、人が現金の受け渡しをしてくれている一般ゲートに入ります。
[ad#siraco-1]
4.通行券とカードを提示
料金所の窓口で、
「高速に入る時点ではカードが認証されなかった」
「カードで支払いをお願いしたい」
ことを伝えます。
入口で取った通行券とカードを揃えて窓口の人にお願いしましょう。
現金支払いのゲートにも、ETCカードの読み取り器が設置されています。
担当の方が手作業で精算処理をしてくれます。
親切な対応に感動!
私は上記のようなことを知らなかったのですが、ダメもとで聞いてみたところ、このように対応をしてもらいました。
さらに、私が出会った料金所の担当者さんは、不安に思いながら恐る恐る確認した私に対し
「大丈夫です、カードで支払いできますよ」
とにこやかに応対してくれ、さらに
「カードに汚れがついていたのかもしれないので、拭いておきますね」
「アルコールで拭くのですが、アレルギーなどはないですか」
と、とっても丁寧に対応をして下さったのです!
ETCでの高速道路利用にすっかり慣れてしまいましたが、現金支払いの方に対して毎日こんなに丁寧に対応しているんだな~と改めて頭が下がる思いでした。
結論!
読み込みできなくてもカードに異常がなければ料金所でカード支払いができます。
高速道路の料金支払いで困ったときは、有人窓口の担当者さんに相談しましょう。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!