私は、娘が3歳の頃に離婚しました。
以来、周囲のたくさんの人に助けてもらい、本日、お陰様で娘が成人式を迎えることができました…!
と感慨にふける暇もなく、今日は朝5時半起きで着付け、会場への送り迎えなど慌ただしい1日でした。
Contents
成人式当日のスケジュール
成人式なんて人生の中で、自分の時と自分の子供の時の、せいぜい2回しかくらいしか経験しませんよね。
まして私、自分の成人式の日は仕事をしていて式に出席していないので、娘の成人式が初めての経験です。
今回、せっかく娘の成人式にくっついていたので、当日のスケジュールをおおまかにまとめます。
自宅〜着付け会場〜式会場の移動距離は、それぞれ車で約15〜20分でした。
適度に田舎で良かったと思います。
ヘアセット・メイク・着付け
ヘアセット・メイク・着付けにかかる時間は合わせて約1時間半ほどでした。
着付けは事前に予約をし、順番に仕上げていきます。
先着順ではないので、少し早めに着付け会場についた娘は30分ほど順番待ちをしていました。
5:30 起床
6:50 自宅出発
7:00 着付け会場に到着
7:30 ヘアセット・メイク開始
8:00 ヘアセット・メイク完了
8:10 着付け開始
9:20 着付け完了、移動
9:50 成人式会場到着・受付
10:00 成人式開会
11:00 成人式終了、歓談
着替え・その後
ここから先は皆さん、おじいちゃんおばあちゃんにお披露目に行かれたり、ご家族でお食事に行かれたりという方もいると思います。
娘は前撮りの際に、おじいちゃんおばあちゃんに振袖をお披露目したので、今日は式の後、久しぶりに会った同窓生とカラオケ・食事に行きました。
11:50 呉服屋さん到着、着替え
12:10 移動
12:30 一時帰宅、昼食、ヘアセット直し
13:00 移動
13:20 大街道にて友人と待ち合わせ、カラオケ、夕食
20:00 お開き
時間に追われて慌ただしいのは式が終わるまでで、あとはお友達とLINEなどで連絡を取り合いながら移動・合流しました。
娘の着物をレンタルした、松山市の「ふじや呉服店」さんでは、着物を当日返却する場合は夕方5時半までとなっていました。
夕方までゆっくりして返却される方が多いようで、式が終わってすぐに着替えに来ていたのは娘を含めて数人だったようです。
振袖レンタル料金について
娘は成人式に振袖をレンタルしました。
購入ははじめからあまり考えていませんでした。
振袖をレンタルした理由
- 高価。
- 普段ほとんど使用しない。
- 自分で着付けできない。
- しまっておく場所がない。
- 扱い方がわからない。
私と同じような理由で、購入ではなくレンタルを考えている方も多いと思うので、娘が借りた振袖のレンタル料金を公開します。
振袖のレンタル料金の例
今回振袖をお借りしたのは、創業100年以上という松山市の老舗呉服店「ふ志や呉服店」です。
振り袖一式のレンタル費用と、別途必要なもの(レンタルまたは購入)をまとめて156,000円(税込)くらいでした。
成人式振袖一式(12,800円(税抜))の内訳
振袖、袋帯、帯揚、重ね衿、バッグ、草履、足袋・肌襦袢
※その他着付けに必要な衿芯や前板なども含む。
含まれるサービス
「ふ志や呉服店」さんで振袖一式をレンタルすると、前撮り(2枚)とヘアセット・メイクもついてきます!
前撮りは、市内3か所の写真館の中からデザインや仕上がりの好みで1つの写真館を選択できます。
着付け、ヘアセット、メイク、小物など当日と同じように着付けてもらって、プロのカメラマンが撮影してもらえます。
一式に含まれないもの
重ね衿・刺繍衿(購入)、帯〆(別途レンタル)、髪飾り(別途レンタル)
レンタルのお品は数が多く、選ぶのに迷いました!
複数の振袖をピックアップして試着させていただき、決定しました。
選ぶ際には、ベテランのスタッフの方々に手早く試着させていただけます。
帯や帯締め、衿、髪飾りなど、色合わせもたくさん提案していただけて、納得できるまで相談できました。
老舗呉服店だけあって、織りや色の特徴や流行りの説明も詳しくしていただけます。
振袖レンタルを申し込むタイミングは?
私と娘がレンタルの申し込みをしたのは、平成30年の11月です。
今振り返ると、式の1年以上前に振袖を決めていました。
これは少し早めのタイミングだったので、お品もまだ選び放題でした。
通常は式の1年前、ひとつ上の学年の成人式が終わった頃から振袖選びが始まるようです。
このあたり、子供の年齢はだいたいお店に漏れてるようで、大手の呉服屋さんから成人式ダイレクトメールがどんどん届くようになりました。
呉服店の探し方
展示会などもたびたび開かれるようなので、実物を見て決めたいけどお店が決まらないという方は、ダイレクトメールも参考にしてみると良いかもしれません。
私と娘は、昔からある商店街を歩いていてふと「ふ志や呉服店」さんの店頭展示が目にとまりました。
ちょっと見学していこうか、と言いながらふらっとお店に入って、そのままそのお店に決めてしまいました。
とにかくスタッフの方がみなさんにこやかで、物腰も柔らかくとっても丁寧だったんです。
わからないことも尋ねやすくて
「成人式の記念の日を、振袖で楽しい思い出にしてあげたい」
という気持ちが伝わってきました。
前撮りや式当日の段取りについて、タイミングごとに案内のはがきが届き、元旦には手書きの年賀状までいただきました。
「ふ志や呉服店」さんなら、間違いがないよう、気持ちよく過ごせるよう心配りしてくれそうだと信頼できたし、実際スムーズに気持ちよく対応してもらえました。
ヘアセット・メイクの依頼
ヘアセットとメイクについても、事前に相談しておけば、指定したスタイルの得意な美容師さんについてもらえます。
娘は自毛で日本髪を結ってもらいたいと思っていたので、振袖を決めたときにその旨伝えておきました。
前撮りの日も成人式当日も、日本髪の得意な美容師さんがついてくれて日本髪を結ってもらいました。
メイクも自分の肌質や希望があれば、スマホで画像を見せたり色や雰囲気を指定して、希望に沿った雰囲気にしてもらうことができます。
ポイントは、なるべく具体的に伝えること。
当日は慌ただしいので、前撮りの時に相談しておくのも良いと思います。
まとめ
成人式を迎えた娘の感想は…。
満足しすぎてため息が出る…!とのこと!
振袖を着て同窓生と一緒に成人式を迎えられて、喜びいっぱいの娘!
その姿を見て私も嬉しかったです!
実は費用はおじいちゃんおばあちゃんにお願いしました。
感謝してもしきれません。本当にありがたいと思いました。
娘と一緒におじいちゃんおばあちゃん孝行します
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。