ニコニコ動画などで話題になって以来、プレイ人口が一定数をキープしている(増えている?)もようのTRPG。
私は20数年前、友人に誘われてひとときハマりましたが、もうだいぶ昔のこととなってしまってました。
でも物語を作ったり、ごっこ遊びをするのが大好きだった私。ふたたびTRPGの沼にはまりつつあります。
何から始めればいいのか、どこで遊べるのかなど、帰ってきたTRPG組の方、初めての方、一緒に遊ぼうよーというお話。
TRPGとはなんぞや
Twitterやブログで時々見るけど、TRPGってなんなの?という方、きっとまだまだいらっしゃると思います。
TRPGに聞き覚えがなくても、コンピュータゲーム世代の方なら「RPG(ロールプレイングゲーム)」はご存知なのでは?
代表的なものはドラゴンクエストやファイナルファンタジーでしょうか。
ファンタジー世界の住人となって、様々なクエストをこなしていって、お姫様を助けたり、モンスターのボスを倒したりするゲームです。
そんな架空世界の冒険を、コンピューターを使わずプレイヤー同士の会話で進めていくゲームがTRPGです。
TRPGは「テーブルトークロールプレイングゲーム」の略です。
「テーブルトーク」は文字通りテーブルを囲んで会話をすること。
「ロールプレイ」は「ある役割を演じる」というような意味合い。
電源がなくても物語世界で遊べるだけでなく、コンピュータゲームよりも自由度がかなり広がるのが魅力だと思います。
どんな感じのゲーム?
私自身はプレイ経験そんなに多くないのですが、思い返せば、基本ずっとしゃべってるゲームです。
もちろん全員が延々しゃべっているわけではないのですが、プレイヤー同士で相談したり、行動を決定したり、すべてが会話で進むのでしゃべらないと進まないのです。
中でも、ゲームの進行役であるゲームマスター(ゲームによっては呼び方が変わります)は、背景描写、状況描写、ルール説明など、プレイヤーよりもたくさんしゃべります。
めっちゃ喉乾きます。
一見、仲のいい友達同士がワイワイしてるなあという雰囲気ですが、手元には分厚いルールブックがあったり、時々サイコロを転がしたりしているので、女子高生の集まるカフェとはまた雰囲気が違います。
ちなみに、なぜかプレイ会場に行くと男性が多いんですよね。
おしゃべりは女性の専売特許だと思ってたのですが、女性のプレイヤーさんが少ないのは、松山がまだまだ田舎だからでしょうか。寂しい。
プレイ風景を見てみたい!
そういえばTRPGのプレイ風景を身近なところで見られる場所って…あんまりないですねえ。
TRPGは1回のプレイにかなり時間をかけるものが多いので、一般の喫茶店などではご迷惑になりそうです。
最近わが愛媛にもぽつぽつできているボードゲームカフェや、ゲームイベントの会場でなら、遠慮なく楽しく盛り上がれそうです。
とは言っても、まずはどんなゲームなのかチラ見したいだけなの、という方が、そういう場所に行くのは結構ハードル高いですよね。
もしこっそりプレイ風景を見てみたい、と思ったら、TRPGを遊んでいる風景を動画にしてくれている方々がたくさんいます。便利な世の中になったもんだ。
ニコニコ動画やYouTubeで「TRPG」「リプレイ風動画」といったタイトルやタグを探してみてください。
アニメやオリジナルのキャラクターを使って紙芝居風の動画に仕上げている方も多いです。
そういう作品は、実際のプレイ風景とイコールではありませんが、なんとなく楽しそうって思ったらそこが入口かも!
何が必要?
ゲーム機やスマホがいらないTRPGですが、遊ぶためにはルールブックというものが必要です。
スマホやWiiなどのゲームなら、キャラクターの操作方法、アイテムの使い方、武器の装備方法など、基本的なところは同じでもゲームごとにやり方が少しずつ違うはず。
TRPGにもいろんな種類があって、そのゲームごとにルールが違うのです。
有名なところだと…どんなのがあるんでしょう…(´Д`;)
私はニワカの復活組なので、ほぼ初心者。
「お前!TRPGといったらコレだろう!」というのがわかりませんです、ごめんなさい。
私でも知ってる、プレイしたことあるという程度の有名どころだと「ソードワールド」「クトゥルフ神話TRPG」あたりでしょうか。
一番左の怖そうな表紙のが「クトゥルフ神話TRPG」のルールブックです。
背後にあるのは、「クトゥルフ神話TRPG」で遊ぶ際に参考になる背景設定やシナリオが収められた「サプリメント」というもの。拡張版みたいなものです。
右に並べてあるのは新紀元社のお手頃TRPGサイコロフィクション・シリーズから「インセイン」「キルデスビジネス」。
TRPGのルールブックはお値段がかなり張るものもあるのですが、新書サイズ、文庫サイズでお手頃なものもたくさん出ています。
こちらの写真、左は「変化」と呼ばれるケモミミキャラになって冒険できるTRPG「ゆうやけこやけ」。
右は子供とおばけをロールプレイしてご近所の不思議を探索するTRPG「ピーカーブー!」。
この他にも、吸血鬼やバンパイヤになりきるTRPGや、超能力者になって強大な敵に立ち向かうTRPGもあります。
イケメンを演じるTRPGや忍者になりきるTRPGなどもありますよ!
で、楽しいの?
楽しいです!
ただし…プレイするみんなが、一緒に楽しもうという気持ちが必要。
ついつい夢中になって、スタンドプレイしてしまうと逆につまらなくなってしまいます。
初めてプレイするときは気心の知れたお友達とするのがいいかもしれません。
初めての人と話すの怖いし、かといって自分もよくわからないものに友達を誘うのも…と思ったら。
えーとえーと、もしよかったら私に声かけてみてくださいね。
Twitterで話しかけていただければ、初心者なりにお答えできることは頑張ってお返事します!
できることなら、オンラインで一緒に遊んだりしたいと思います!
こんな独り言みたいな記事、最後まで読んでくださってありがとうございます!